交通安全祈願・車のお祓いなど自動車・バイクに関する御祈祷なら埼玉県の上之雷電神社

車祓い

車祓い

厄を払い 福を呼ぶ。

車祓い

これからともに走る車が、 事故なく無事に 過ごせますように。 安全な運転と、 無事故を願って、 神さまへ感謝と祈りを捧げます。

  • ACCESS MAP

    交通アクセス

    上之雷電神社までの車・公共交通機関でのアクセスガイド

  • 宮司の写真

    窓口の対応状況はこちらからご確認ください

  • 御祈祷する神主

    御祈祷一覧

    厄除け・七五三・商売繁盛祈願などを厳修致します

車祓いなら埼玉の上之雷電神社へ

上之雷電神社(埼玉県熊谷市)について

上之雷電神社 航空写真

車祓いは、新車を迎えたときや日々の安全運転を願う上で、とても大切な儀式です。愛車の安全と運転者の無事故を祈願することで、事故やトラブルを未然に防ぐ助けとなり、安心してカーライフを送ることができます。 交通安全祈願や車祓いをお考えの方は、ぜひ上之雷電神社へお越しください。神職が心を込めてご祈願し、皆さまの安全な運転をお守りいたします。大切な愛車とともに、無事故で快適なカーライフを送るために、車祓いをぜひご検討ください。

所在地 〒360-0012 埼玉県熊谷市上之16
連絡先 TEL:048-527-0885
FAX:048-577-5850
対応エリア

ご希望の日時が取れなくとも、
調整可能な場合もありますので、
メールかお電話にてご確認ください。

初穂料

5万円以上祈祷札(特大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
3万円以上祈祷札(大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
2万円以上祈祷札(中)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
1万円以上祈祷札(中)、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
8千円祈祷札(中)、祝詞、玉串
5千円祈祷札(小)、祝詞、玉串

※ご祈祷後に祓所にて車のお祓いをいたします。※他の参拝者と同席となります。

車祓いに関する授与品一覧

授与品一覧

交通安全祈願・車祓いとは

宮司が参拝者の前で車祓いをしている最中の画像

車祓いとは、新しい車の安全を祈願し、安心して運転できるようにするための伝統的な儀式です。日本では古くから物には霊が宿ると考えられ、特に乗り物に関してはその清めが重要視されてきました。新車購入時や交通事故からの復帰時に行われることが多く、車を安全に乗り続けるための大切な習慣とされています。

車のお祓いの歴史は、武士や貴族が移動や戦の際に乗り物の無事を願って行っていた儀式に由来します。時代とともに一般の人々にも広まり、現代では車祓いとして受け継がれています。車は単なる移動手段ではなく、大切な時間を運ぶ存在です。そのため、車祓いを受けることで、安全運転への意識を高め、これからの無事故を願う大切なお祓いとなっているのです。

新車を迎えた際や、事故後の気持ちを新たにするために車のお祓いを行うことで、運転中の不安を減らします。交通事故やトラブルの防止にも役立ち、再び事故を起こさないよう願うための儀式です。

上之雷電神社では、車祓いを通して皆さまの安全なカーライフを願い、心を込めてご祈願いたします。

上之雷電神社の車祓いの特徴

  • POINT 01

    完全個別のご祈願

    鳥居のイラスト

    当社の車祓は個別祈願となっており、ご祈願者様とその車を一台ずつ丁寧にご祈祷いたします。大切な車とご自身の安全を願い、心を込めてお祓いいたします。

  • POINT 02

    お授けするお札とお守り

    お守りのイラスト

    ご祈願後には、車にお祀りできる交通安全のお札とお守りをお渡ししております。交通安全への意識を高め、より安心して運転していただけるようお祈りいたします。

  • POINT 03

    ご希望の時間にご祈願

    腕時計のイラスト

    個別でのご祈願のため、事前のご予約をおすすめしております。ご希望の時間帯での祈願が可能です。

ご希望の日時が取れなくとも、
調整可能な場合もありますので、
メールかお電話にてご確認ください。

車祓いのご案内

車を運転する際の安全は、単に注意深さだけでなく、心の在り方も大きく関係します。上之雷電神社では、皆さまが安心して運転できるよう「車祓(くるまばらい)」を執り行っております。

新車を購入された方や、日々安全運転を心がけたい方は、ぜひ上之雷電神社の車祓をご検討ください。皆さまの大切な命と安全をお守りするため、心を込めてご祈願いたします。

サービス内容

新車を購入された方や、日々安全運転を心がけたい方は、ぜひ上之雷電神社の車祓をご検討ください。皆さまの大切な命と安全をお守りするため、心を込めてご祈願いたします。

アクセス

車は鳥居脇、第1駐車場の奥にある「車秡所」看板の前に停めてください。

初穂料表

上之雷電神社でも、車祓いや各種祈祷を受け付けており、初穂料を納めてご祈願いただけます。詳しい金額や申し込み方法については、事前に神社へお問い合わせください。

5万円以上祈祷札(特大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
3万円以上祈祷札(大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
2万円以上祈祷札(中)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
1万円以上祈祷札(中)、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
8千円祈祷札(中)、祝詞、玉串
5千円祈祷札(小)、祝詞、玉串

※ご祈祷後に祓所にて車のお祓いをいたします。※他の参拝者と同席となります。

車祓いを受ける流れ

  • ご予約
    当社ウェブサイトからご予約ください。ご予約はこちら
    ※インターネットでの事前予約は、ご希望日の2日前(48時間前)までとなります。
     前日やご希望の日時が選択できない場合は、メールまたはお電話にてお問い合わせください。
  • 受付
    御祈祷の日時になりましたら、初穂料を添えて社務所にて受付をお済ませください。
  • 拝殿へご案内
    おつとめの準備が整いましたら、拝殿内へご案内いたします。
    心静かにお待ちください。
  • ご祈祷
    御祭神のご加護があるようお祈りいたします。
  • 授与品のお授け
    ご祈祷が終わりましたら、お札やお守りなどの授与品をお渡しいたします。
  • お札を自宅にお祀りする
    お札はご自宅の神棚や清浄な場所にお祀りし、御神徳に感謝しながら日々の平安をお祈りください。
  • 一年後にお札を納める
    一年のご加護に感謝するお礼参りを行います。
    古いお札は、拝殿左手・神楽殿脇の古札納所(こさつおさめじょ)にお納めください。
    上之雷電神社の古札納所では、年中いつでも古くなった御札やお守りをお納めいただけます。

車祓いのタイミング

車祓いは、新しく車を購入した際に行うことが一般的ですが、実はそれ以外にも適したタイミングがあります。特に新車購入時には、車に宿る運気を整え、安心して運転を始めるための大切な儀式となります。

購入した時 車・バイクを購入した時
交通事故後 交通事故・トラブルの後
定期的な祓い 年に一度・長距離旅行の前・季節の変わり目

車を購入した時

新車を迎えた際は、車祓いを行う最も適したタイミングです。車には新しい運気が宿るとされますが、それをより良いものにするためには、お清めの儀式が重要です。

上之雷電神社では、車やバイクの安全運転や無事故を祈願する特別なご祈祷を行っており、購入したその日や納車直後に受けることで、安心してカーライフをスタートできます。

車・バイクを長く安全に乗るためにも、新車購入時のお祓いをおすすめいたします。

交通事故後

事故後の車祓いは、心を整え、安全運転を誓う大切な機会です。事故を起こした車は、負のエネルギーを持っているとされ、それを払うためにもお祓いを受けることが望まれます。

また、事故後に無事であったことへの感謝を神様に伝える良い機会でもあります。

上之雷電神社では、交通事故後のお祓いを通じて、運転者の方が安心して再び車を運転できるようにご祈願いたします。

定期的な祓い

車は日常生活に欠かせない存在であり、長く安全に乗り続けるためには定期的な車祓いが有効です。特に年の初めや新年度の始まりにお祓いを受けることで、新たな気持ちで運転に臨むことができます。

月に一度や、長距離運転前に訪れることで、運転への意識を高める機会にもなります。

上之雷電神社では、日々の安全を願う皆さまに向け、車祓いを随時受け付けております。定期的な祓いを通じて、車と共に安全な日々をお過ごしください。

よくある御質問

車祓いを受けられる際は、鳥居脇にある第1駐車場の奥、「車祓所」と書かれた看板の前にお車を停めてください。
ご不明な点がございましたら、当日社務所にてご案内いたしますので、お気軽にお声がけください。
所要時間は約20分です。
はい、神棚や仏壇がないご家庭でも、お札(神札)を丁寧にお祀りいただくことは可能です。

本来、神札は神棚にお祀りするのが正式な形とされていますが、現代の住環境や暮らしに応じて、無理なく心を込めてお祀りいただければ、神さまのご加護はきちんと届きます。

●目線より高い清浄な場所に
 タンスや本棚の上など、日常的に見上げる位置で、静かで清らかな場所を選んでください。

●南向き、または東向きが望ましいとされています
 ご自宅の状況に合わせて、可能な範囲で構いません。

●布や和紙を敷いて、その上に神札を置くか、立てかけてください
 壁に直接貼ることは避け、神さまを敬う姿勢を大切にします。

●水や塩、榊を供える必要はありません
 神棚がない場合は、神札を丁寧に飾るだけで十分です。

なお、当神社の授与所では、神札を安置するための「神札立て」も頒布しております。
また在庫がある場合に限り、どなたでも簡単にお祀りいただける「簡易神棚」もお分かちしております。ご希望の方はお申し出ください。

形式よりも、敬意と感謝の心をもってお祀りすることが大切です。どうぞご自身の暮らしの中で、無理のない形でお札をお迎えください。
御札やお守りは、授与された日から一年を経過する頃、または新しいお札・お守りを受ける際にお返しいただくのが一般的です。
当社では、拝殿左手・神楽殿脇に「古札納所(こさつおさめじょ)」を設けており、年中いつでも古くなった御札やお守りをお納めいただけます。

よくある御質問について

参拝者の声

投稿が見つかりません。

コラム

投稿が見つかりません。

上之雷電神社は、 創建から約0

多くの方々が埼玉の上之雷電神社で様々なご祈祷・ご祈願を行ってきました。
特に電気工事、電波(携帯販売)、家電販売、大工、IT業界など、
高度な最先端技術者たちの篤い崇敬を集めております。

雷電神社 御祭神
大雷の神
  • 雷除け
  • 神経加護
  • 電気工事安全
  • IT技術向上
  • 安全祈願
  • 心身健全
神之村神社 御祭神
事代主命
商売繁盛
大己貴命
  • 除災招福
  • 厄除け
  • 安全祈願
  • 縁結び
大山祇命
五穀豊穣
  • 商売繁盛祈願
  • 安全祈願
法人祈願はこちら
  • 病に関する祈願
  • 神道療法
病気平癒はこちら