地鎮祭

地鎮祭
地鎮祭とは?
地鎮祭の流れ
祭場設置
竹 | しめ縄を張るための支柱として、祭壇の四隅に立てます。神域を示す目印となります。 |
---|---|
しめ縄 | 祭壇の周囲に張り巡らすことで、結界をつくり、その内側を神聖な空間として区切ります。 |
砂 | 盛砂をつくるために使用します。 |
土地・建物に関する式種
地鎮祭 | 新たに家や建物を建てる際、土地の神様に工事の無事と建物の安泰を願う神事です。古来より、土地には神様が宿るとされ、新しい建物を建てる前には、その土地の神様へ敬意を表し、工事が安全に進むことを祈るのが習わしとされてきました。 神様に「この土地を使わせていただきます」とお伝えし、土地を清め、これから始まる工事の安全と、そこに住まう人々や働く人々の幸福をお祈りします。 |
---|---|
上棟祭 | 建物の骨組みが完成し、棟木を上げる際に行う神事です。建物をお守りくださる神様に工事の無事を報告し、引き続き安全に進むことを祈るとともに、これから長く災いなく、その建物が繁栄するよう願います。また、この日は、建築に関わる職人さんたちへの感謝を伝える機会でもあります。上棟までの作業の労をねぎらい、今後の工事が無事に完了するよう願いを込めて、お祝いの場を設けることもあります。家づくりの大切な節目として、神様への祈りとともに、関係者への感謝を伝える意義深い一日となります。 |
竣工祭 | 建物が無事に完成したことを神様に報告し、感謝を捧げる神事です。建設に関わったすべての人々の努力と、工事が滞りなく終えられたことに感謝し、これからその建物が長く安定し、繁栄するよう祈願します。新しい家屋や施設に神様のご加護をいただき、そこに関わるすべての方々が安全で幸せに過ごせるように願います。 |
改修 | 家屋や建物の改修・リフォームを行う際に、工事の安全と、その建物に宿る神様へのご挨拶を行う神事です。長年にわたり守られてきた建物を新しくすることへの感謝とともに、改修後も変わらず神様のご加護をいただけるよう願います。 |
取壊 | 建物を取り壊す際に行う神事です。長年にわたり人々を守り、暮らしを支えてきた建物に感謝を捧げ、工事の安全を祈願します。また、建物に宿る神様へ丁寧にお別れを申し上げ、新たな土地利用が滞りなく進むようお祈りいたします。 |
上棟祭 | 建物の骨組みが完成し、棟木を上げる際に行う神事です。建物をお守りくださる神様に工事の無事を報告し、引き続き安全に進むことを祈るとともに、これから長く災いなく、その建物が繁栄するよう願います。また、この日は、建築に関わる職人さんたちへの感謝を伝える機会でもあります。上棟までの作業の労をねぎらい、今後の工事が無事に完了するよう願いを込めて、お祝いの場を設けることもあります。家づくりの大切な節目として、神様への祈りとともに、関係者への感謝を伝える意義深い一日となります。 |
その他の式種
埋井 | 井戸を埋める際に行う神事です。井戸は古来より水の神様や龍神様が宿る神聖な場所とされ、長年にわたり私たちに水の恵みをもたらしてきました。井戸の神様や龍神様は、適切な手順を踏まずに井戸を埋めると祟りをもたらす神ともいわれます。そのため、埋井清祓では、これまでの感謝を捧げ、神様に静かにお鎮まりいただくことで、災いを防ぎ、新たな土地の利用が滞りなく進むよう祈願します。適切な儀式をもって井戸を閉じることで、その土地の安泰と、新たに住まう人々の安全を確保いたします。 |
---|---|
神棚祭 | 神棚を新しく設置する際や、移動・撤去する際に、神様に適切なご挨拶をするための神事です。神棚は日々の生活を見守ってくださる神聖な場であり、無造作に動かしたり撤去したりするのは避けるべきとされています。新設時には神様をお迎えし、ご加護を願い、移動や撤去の際には、これまでの見守りに感謝を捧げ、正しくお祀りできるようにいたします。 |
仮遷座祭 | 新たな祠を建立する際に、神霊を一時的に別の場所へ遷すための神事です。神様には失礼のないよう、適切な手順でお移りいただきます。 |
本遷座祭 | 仮遷座祭で一時的に移した神霊を、新たな祠へ正式にお迎えし、お鎮まりいただく神事です。神様を新しいお社に迎え入れ、引き続きその場所をお守りいただけるよう祈願いたします。 |
祀納 | 祀納は、古いお社やお祀りしていたものを撤去する際に行う神事で、長年お鎮まりいただいた神様にお礼を申し上げ、神世へお還りいただくための儀式です。 |
【土地・建物に関するお祓い】地鎮祭のご相談
よくある御質問
参拝者の声
投稿が見つかりません。
コラム
投稿が見つかりません。