お宮参りなら埼玉県の上之雷電神社で健やかな成長を祈願しませんか

お宮参り

お宮参り

健やかな、 成長を祈る。

お宮参り

無事の誕生を感謝し、 これからの健やかな成長を祈る。 お宮参りは、 想いを神さまに伝える、 日本の大切な伝統行事です。 ご家族皆さまの想いが届くよう、 心を込めて、 ご祈祷をお仕えいたします。

  • ACCESS MAP

    交通アクセス

    上之雷電神社までの車・公共交通機関でのアクセスガイド

  • 宮司の写真

    窓口の対応状況はこちらからご確認ください

  • 御祈祷する神主

    御祈祷一覧

    厄除け・七五三・商売繁盛祈願などを厳修致します

お宮参りなら埼玉の上之雷電神社へ

上之雷電神社(埼玉県熊谷市)について

上之雷電神社 航空写真

埼玉県でお宮参り(初宮詣)の御祈祷が出来る神社をお探しなら、約1000年の歴史を誇る上之雷電神社がおすすめです。上之雷電神社では、心身健全や除災招福などのご神徳をもつ神様をお祀りしており、古くから“運気を整える神社”として地域の人々に親しまれてきました。厳かな境内の中で、赤ちゃんの健やかな成長を願う、特別なひとときをお過ごしいただけます。

所在地 〒360-0012 埼玉県熊谷市上之16
連絡先 TEL:048-527-0885
FAX:048-577-5850
対応エリア

ご希望の日時が取れなくとも、
調整可能な場合もありますので、
メールかお電話にてご確認ください。

初穂料

5万円以上祈祷札(特大)、切り火、音祓、祝詞、鈴祓、玉串、食初御膳一式・その他記念品等
3万円以上祈祷札(大)、切り火、音祓、祝詞、鈴祓、玉串、食初御膳一式・その他記念品等
2万円以上祈祷札(中)、切り火、音祓、祝詞、鈴祓、玉串、食初御膳一式・その他記念品等
1万円以上祈祷札(中)、祝詞、鈴祓、玉串、食初御膳一式・その他記念品等
8千円祈祷札(中)、祝詞、玉串、食初御膳一式
5千円祈祷札(中)、祝詞、玉串

※他の参拝者と同席となります。

お宮参りに関する授与品一覧

授与品一覧

お宮参りについて

お宮参りに来た赤子

お宮参りとは

お宮参り(初宮詣)は、赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りし、健やかな成長と無病息災を祈る大切な伝統行事です。一般的に、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うとされていますが、赤ちゃんやお母さんの体調を優先し、無理のない日程を選ぶましょう。

お宮参りの歴史

お宮参りは、古くから日本の伝統として受け継がれてきました。赤ちゃんが生まれたことを神様に報告し、ご加護をいただくことが目的です。また、氏神様に赤ちゃんを紹介し、これからの人生を守っていただくという意味合いもあります。

どの神社でお宮参りを行うべき?

お宮参りはどの神社で行っても問題はありませんが、お宮参りに適したご利益のある神社を選ぶのがよいでしょう。
ここでは、お宮参り際の神社の選び方についてまとめます。

お宮参りの際に神社を選ぶポイント

  • ご祈願の受付がある神社を選ぶ
  • お宮参りに適したご利益のある神社を選ぶ
  • 氏神様の神社にお参りする

ご祈願の受付がある神社を選ぶ

すべての神社でお宮参りのご祈願を受け付けているわけではないため、事前に確認が必要です。また、予約制の神社もあるため、事前に問い合わせると安心です。

お宮参りに適したご利益のある神社を選ぶ

子どもの健やかな成長や厄除けのご利益がある神社を選ぶのも一つの方法です。神社によってご神徳が異なるため、厄除けが御神徳の神様が祀られている神社を選ぶとよいでしょう。

氏神様の神社にお参りする

氏神様とは、その地域を守る神様のことを指します。地元の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願うのが本来の意味とされています。氏神様を知りたい場合は、近くの神社に問い合わせると確認できます。

お宮参りの流れ

お宮参りの流れは神社によっても異なります。事前予約が可能な神社もあるため、あらかじめ問い合わせをし、予約をしておくとスムーズに参拝できます。

お宮参り当日の流れ

  • ご予約
    当社ウェブサイトからご予約ください。ご予約はこちら
    ※インターネットでの事前予約は、ご希望日の2日前(48時間前)までとなります。
     前日やご希望の日時が選択できない場合は、メールまたはお電話にてお問い合わせください。
  • 受付
    御祈祷の日時になりましたら、初穂料を添えて社務所にて受付をお済ませください。
  • 拝殿へご案内
    おつとめの準備が整いましたら、拝殿内へご案内いたします。
    心静かにお待ちください。
  • ご祈祷
    御祭神のご加護があるようお祈りいたします。
  • 授与品のお授け
    ご祈祷が終わりましたら、お札やお守りなどの授与品をお渡しいたします。
  • お札を自宅にお祀りする
    お札はご自宅の神棚や清浄な場所にお祀りし、御神徳に感謝しながら日々の平安をお祈りください。
  • 一年後にお札を納める
    一年のご加護に感謝するお礼参りを行います。
    古いお札は、拝殿左手・神楽殿脇の古札納所(こさつおさめじょ)にお納めください。
    上之雷電神社の古札納所では、年中いつでも古くなった御札やお守りをお納めいただけます。

お宮参りの当日の過ごし方と基本マナー

お宮参りの一日は、神社でのご祈祷や写真撮影、家族の食事会などを行うのが一般的です。ただし、決まったルールはなく、ご家族の状況に合わせて無理のないスケジュールで進めることが重要です。思い出に残る一日になるよう、事前に準備を整えましょう。

赤ちゃんと一緒に神社へ参拝し、氏神様へ誕生を報告する

お宮参りの最初のステップは、赤ちゃんを連れて神社に参拝すること。氏神様に誕生を報告し、これからの健やかな成長と家族の健康を祈願します。赤ちゃんにとって初めての行事となるため、服装や防寒・暑さ対策にも気を配りましょう。

お宮参りの服装について

赤ちゃんの服装

お宮参りでは、赤ちゃんに「白羽二重(しろはぶたえ)」という内着を着せ、その上に「祝い着(のしめ)」を掛けるのが伝統的です。最近ではシンプルなベビードレスやカジュアルな服装を選ぶご家庭も増えています。 ご両親もフォーマルな服装を心がけ、品のある装いを選びましょう。

ご祈祷では、神職が赤ちゃんの名前や生年月日を読み上げ、成長と無病息災を祈る祝詞を奏上します。初穂料(ご祈祷料)は神社ごとに異なるため、事前に確認しておくと安心です。

記念撮影を行う

お宮参りは一生に一度の行事です。神社の境内や写真スタジオで、赤ちゃんと家族の記念写真を撮影し、思い出に残しましょう。撮影時の赤ちゃんの抱っこ役や、服装も事前に確認しておくとよいでしょう。

お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人

伝統的な習わしでは、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母とされています。これは、「産後の母親は穢れがある」と考えられていた昔の風習に由来しています。現在ではそこまで厳格な意味合いは薄れていますが、今でもその慣習に従う家庭も少なくありません。
現代では、形式にとらわれずお母さんが抱っこするご家庭も多くなっています。

お祝いの食事会

参拝や記念撮影を終えたあとは、家族そろってお祝いの食事会を開くのが一般的です。祖父母をはじめ、親しい親族を交えて赤ちゃんの誕生を祝うことで、家族の絆もより深まります。ただし、必ず行わなければならないものではありません。外食だけでなく、自宅でのお祝い膳や仕出し料理など、スタイルもさまざまです。

親戚への挨拶も忘れずに

お宮参りの際に親戚が同席する場合は、赤ちゃんの誕生を報告し、これまでの支援やお祝いへの感謝の気持ちを伝える良い機会になります。特に祖父母や親しい親戚が集まる場では、改めて挨拶を交わすことで、今後の関係もより円滑になります。形式ばる必要はありませんが、「おかげさまで元気に育っています」などの一言を添えると丁寧な印象になります。

初穂料の相場

お宮参りでご祈祷を受ける際には、「初穂料(はつほりょう)」と呼ばれる謝礼を神社に納めます。初穂料とは、神様への感謝の気持ちを込めたお供えのようなもので、ご祈祷をお願いする際には必ず必要になります。

初穂料の相場は、10,000円程度が一般的です。ただし、金額は神社によって異なる場合があるため、事前にホームページや電話で確認しておくと安心です。

初穂料は、紅白の蝶結びの「のし袋(祝儀袋)」に入れて渡すのがマナーです。表書きには「初穂料」としたため、下段には赤ちゃんのフルネームを記入します。のし袋は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参するのが丁寧な作法とされています。袱紗は、冠婚葬祭や正式な贈り物の場面でも利用できるため、1枚持っておくといざというときに重宝します。

お宮参りで授与されたお守りの身に着け方

お宮参りで授与されるお守りは、赤ちゃんの健やかな成長や無病息災を願って神社からいただく大切なものです。一般的には、ベビーベッドの近くやベビーカー、赤ちゃんの持ち物などに付けておくことが多いです。お守りには「持ち主を守る」という意味があるため、赤ちゃんのそばにあることが大切です。

よくある御質問

男児は31日目、女児は32日目あるいは33日目とも言われますが、だいたいひと月を過ぎた頃、母子の健康状態の良い時をみてお申込みたいだければと存じます。
ご来社時、安産祈願時の祈祷札や御守等をご持参ください。
お宮参りは、氏神様や安産祈願をした神社など、ご家族にとってゆかりのある神社に参拝するのが一般的です。特に決まりはないため、赤ちゃんやお母さんの体調、ご家族の都合に合わせて、安心して参拝できる神社を選ぶとよいでしょう。

よくある御質問について

参拝者の声

投稿が見つかりません。

コラム

投稿が見つかりません。

上之雷電神社は、 創建から約0

多くの方々が埼玉の上之雷電神社で様々なご祈祷・ご祈願を行ってきました。
特に電気工事、電波(携帯販売)、家電販売、大工、IT業界など、
高度な最先端技術者たちの篤い崇敬を集めております。

雷電神社 御祭神
大雷の神
  • 雷除け
  • 神経加護
  • 電気工事安全
  • IT技術向上
  • 安全祈願
  • 心身健全
神之村神社 御祭神
事代主命
商売繁盛
大己貴命
  • 除災招福
  • 厄除け
  • 安全祈願
  • 縁結び
大山祇命
五穀豊穣
  • 商売繁盛祈願
  • 安全祈願
法人祈願はこちら
  • 病に関する祈願
  • 神道療法
病気平癒はこちら