引越し・新築・開業などの前に埼玉の上之雷電神社で方位除けしませんか

方位除け

方位除け

方位除けで、 運気を整える

方位除け

新しい場所へ向かうとき その方角が、いまの自分にとって、 良い方向とは限りません。 神さまに道のりのご加護を願い、 凶方の災いを祓い、心を整える。 方位除けは、 安心して前に進むための御祈願です。

  • ACCESS MAP

    交通アクセス

    上之雷電神社までの車・公共交通機関でのアクセスガイド

  • 宮司の写真

    窓口の対応状況はこちらからご確認ください

  • 御祈祷する神主

    御祈祷一覧

    厄除け・七五三・商売繁盛祈願などを厳修致します

方位除けの祈願なら埼玉の上之雷電神社へ

上之雷電神社(埼玉県熊谷市)について

上之雷電神社 航空写真

約1000年の歴史を誇る上之雷電神社では、九星術に基づく方位除けの御祈願を執り行っております。本命星が特定の宮に入る年は、方位の影響を強く受け、運気が不安定になりやすいとされています。この巡りを吉へと導くため、適切な祈願を行い、厄を祓いましょう。境内には、指定文化財や熊谷市最古の鳥居が佇み、「奇跡の森」と称される神聖な空間が広がります。この特別な場所で、方位の災いを祓い、心身を清める祈願をお受けになりませんか。

所在地〒360-0012 埼玉県熊谷市上之16
連絡先TEL:048-527-0885
FAX:048-577-5850
対応エリア

ご希望の日時が取れなくとも、
調整可能な場合もありますので、
メールかお電話にてご確認ください。

初穂料

5万円以上祈祷札(特大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
3万円以上祈祷札(大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
2万円以上祈祷札(中)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
1万円以上祈祷札(中)、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等
8千円祈祷札(中)、祝詞、玉串
5千円祈祷札(小)、祝詞、玉串

※他の参拝者と同席となります。

厄除けに関する授与品一覧

授与品一覧

方位除けとは

祈願する宮司

厄年に受ける厄除けについてはよく知られていますが、方位除けとは何かご存知でしょうか?

方位除けとは、生まれ年ごとに定められる「本命星(生まれ星)」が、九星気学において凶方位に位置する年に災厄を避けるための祈願を指します。この考え方は古代中国から伝わり、日本では厄除けと並ぶ重要な開運の儀式として定着しています。

九星気学では、運気が不安定になる年回りが存在し、その年には病気・事故・人間関係のトラブルが起こりやすいとされています。特に「八方塞がり」の年に該当する場合は、すべての方向から運気が塞がれるため、最も注意が必要とされます。

本命星について

本命星とは

本命星(ほんめいせい)は、九星気学においてその人が生まれ持つ「気」のエネルギーを表す星のことです。約4000年の歴史を持つこの占術では、人は生まれた年の九星によって性格や運勢が決まるとされ、人生に影響を与えると考えられています。

本命星早見表

九星気学では、2月4日を境に年が切り替わる「二十四節気」を使用しているため、1月1日~2月3日生まれの方は、前年の生まれの扱いになります。また、うるう年の場合は、1月1日~2月4日生まれの方が、前年の生まれの扱いになります。

一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
令和8年(2026年)令和7年(2025年)令和6年(2024年)令和5年(2023年)令和4年(2022年)令和3年(2021年)令和2年(2020年)令和元年(2019年)平成30年(2018年)
平成29年(2017年)平成28年(2016年)平成27年(2015年)平成26年(2014年)平成25年(2013年)平成24年(2012年)平成23年(2011年)平成22年(2010年)平成21年(2009年)
平成20年(2008年)平成19年(2007年)平成18年(2006年)平成17年(2005年)平成16年(2004年)平成15年(2003年)平成14年(2002年)平成13年(2001年)平成12年(2000年)
平成11年(1999年)平成10年(1998年)平成9年(1997年)平成8年(1996年)平成7年(1995年)平成6年(1994年)平成5年(1993年)平成4年(1992年)平成3年(1991年)
平成2年(1990年)平成元年(1989年)昭和63年(1988年)昭和62年(1987年)昭和61年(1986年)昭和60年(1985年)昭和59年(1984年)昭和58年(1983年)昭和57年(1982年)
昭和56年(1981年)昭和55年(1980年)昭和54年(1979年)昭和53年(1978年)昭和52年(1977年)昭和51年(1976年)昭和50年(1975年)昭和49年(1974年)昭和48年(1973年)
昭和47年(1972年)昭和46年(1971年)昭和45年(1970年)昭和44年(1969年)昭和43年(1968年)昭和42年(1967年)昭和41年(1966年)昭和40年(1965年)昭和39年(1964年)
昭和38年(1963年)昭和37年(1962年)昭和36年(1961年)昭和35年(1960年)昭和34年(1959年)昭和33年(1958年)昭和32年(1957年)昭和31年(1956年)昭和30年(1955年)
昭和29年(1954年)昭和28年(1953年)昭和27年(1952年)昭和26年(1951年)昭和25年(1950年)昭和24年(1949年)昭和23年(1948年)昭和22年(1947年)昭和21年(1946年)
昭和20年(1945年)昭和19年(1944年)昭和18年(1943年)昭和17年(1942年)昭和16年(1941年)昭和15年(1940年)昭和14年(1939年)昭和13年(1938年)昭和12年(1937年)

方位除け早見表

九星術に基づき、本命星が特定の宮に入る年は、運勢に影響を及ぼしやすいとされています。凶方位や八方塞がりになったら、まずは神社で御祈祷を受けましょう。

2025年最新版 九星盤

一白水星六白金星八白土星裏鬼門
九紫火星二黒土星八方塞四緑木星
五黄土星鬼門七赤金星困難宮三碧木星

八方塞:二黒土星【大凶】

本命星が中央に位置する年は、どの方角の運気もふさがれているとされ、何をしても思うように進まない「八方塞がり」の年回りです。慎重に過ごすことが求められます。

鬼門:五黄土星【凶】

本命星が北東の鬼門にある年は、物事に変化が多くなり、運気も不安定になりがちです。体調管理には特に注意し、落ち着いた行動を心がけましょう。

裏鬼門:八白土星【凶】

南西の裏鬼門に本命星が巡る年は、これまでの低調な運気が少しずつ好転し始める時期です。ただし油断は禁物で、とくに前半は慎重な判断が必要です。

困難宮:七赤金星【凶】

北に本命星が位置する年は、運気が最も停滞しやすいとされます。焦らず無理をせず、次のチャンスに備えて力を蓄える一年ととらえるのがよいでしょう。

2024年 九星盤

二黒土星七赤金星九紫火星裏鬼門
一白水星三碧木星八方塞五黄土星
六白金星鬼門八白土星困難宮四緑木星

2026年 九星盤

九紫火星五黄土星七赤金星裏鬼門
八白土星一白水星八方塞三碧木星
四緑木星鬼門六白金星困難宮二黒土星

凶方位や八方塞がりになったときの対処法

九星術に基づき、本命星が特定の宮に入る年は、運勢に影響を及ぼしやすいとされています。凶方位や八方塞がりになったら、まずは神社で八方除や星除け、困難宮除けなどの御祈願を受けるのが一般的です。

星除け本命星が鬼門・裏鬼門に入る年は、良くも悪くも大きな変化が起こりやすい年とされています。安定した運気へと導くための祈願です。
八方除本命星が中宮に入る年は、すべての方位から影響を受けるため、運気が不安定になりやすい年とされています。そのため、運気の流れを安定させ、災厄を祓うための祈願です。
困難宮除け本命星が困難宮に位置する年は、運気が最も停滞しやすいとされます。困難を乗り越え、開運へと導くための祈願です。

また、可能であれば吉方位を選んで移動するのが理想的ですが、どうしても凶方位へ行かなくてはならない場合は、「方違え(かたたがえ)」といって、一度吉方位の別の場所に宿泊してから目的地へ向かう方法があります。また、九星気学では「お水取り」や「お砂取り」という開運方法があり、吉方位で湧き水を汲んで持ち帰り飲用したり、神社などで採取した砂を自宅の玄関や庭に撒いたりすることで、運気を調整できるとされています。

御祈願を受ける流れ

  • ご予約
    当社ウェブサイトからご予約ください。ご予約はこちら
    ※インターネットでの事前予約は、ご希望日の2日前(48時間前)までとなります。
     前日やご希望の日時が選択できない場合は、メールまたはお電話にてお問い合わせください。
  • 受付
    御祈祷の日時になりましたら、初穂料を添えて社務所にて受付をお済ませください。
  • 拝殿へご案内
    おつとめの準備が整いましたら、拝殿内へご案内いたします。
    心静かにお待ちください。
  • ご祈祷
    御祭神のご加護があるようお祈りいたします。
  • 授与品のお授け
    ご祈祷が終わりましたら、お札やお守りなどの授与品をお渡しいたします。
  • お札を自宅にお祀りする
    お札はご自宅の神棚や清浄な場所にお祀りし、御神徳に感謝しながら日々の平安をお祈りください。
  • 一年後にお札を納める
    一年のご加護に感謝するお礼参りを行います。
    古いお札は、拝殿左手・神楽殿脇の古札納所(こさつおさめじょ)にお納めください。
    上之雷電神社の古札納所では、年中いつでも古くなった御札やお守りをお納めいただけます。

ご希望の日時が取れなくとも、
調整可能な場合もありますので、
メールかお電話にてご確認ください。

方位除けを受ける時、服装と持ち物はどうすればいい?

方位除けの御祈願を受ける際、特に服装の指定はございません。普段着でも構いませんが、なるべく落ち着いた服装が望ましいでしょう。また、必要な持ち物もございません。

方位除けと厄除けの違い

方位除けは、特定の方角に由来する災厄を避け、運気を良い方向へ導くためのものです。引越しや旅行、建築、開業などの際に凶方位を避けることで、不要なトラブルを防ぐことを目的としています。特に、本命星が八方塞がりや困難宮に入る年には、方角の影響を強く受けやすいため、慎重な判断が求められます。

一方で、厄年は人生の節目にあたり、心身の変化が生じやすく、運勢の転換期とされています。厄除けのご祈願を受けることで、災いを未然に防ぎ、健やかに過ごせるように願います。

このように、方位除けは「方角」に関わる厄災を防ぎ、厄除けは「個人」に直接降りかかる災いを祓うためのものです。どちらも人生の節目において大切な儀式とされ、適切な時期にご祈願を受けることで、より良い運気へと導かれます。

方位除け特定の方角に由来する災厄を避け、運気を良い方向へ導くためのもの。
厄除け個人に降りかかる運勢の低迷や災厄を和らげるためのもの。

厄除けについて

方位除けに関するよくある御質問

方位除け祈願とは、九星気学の理に基づき、生まれ年で定まる本命星がその年、凶方位に巡る際に受ける祈願です。

星の巡り(星回り)は年ごとに変化し、本人の本命星が以下のような特定の凶象に重なると、その影響によって心身の不調や、家庭・仕事・人間関係における混乱を引き起こしやすくなるとされています。

とくに注意すべき代表的な凶象は、以下の四つです。

【八方塞がり】
本命星が方位盤の中央に位置し、あらゆる方位が凶となる年です。進退に迷いが生じ、何をしてもうまくいかず、身体的にも精神的にも閉塞感に苛まれやすいとされます。

【鬼門(北東)】
「陽から陰へ転ずる入口」とされ、衰運が忍び込む方角です。生活基盤の乱れ、判断力の低下、思いがけない事態の連続が起こりやすく、家庭や仕事において不穏な変化が生じやすくなります。

【裏鬼門(南西)】
「陰から陽へ抜ける出口」とされ、外からの災いが入り込む方角です。対人関係の悪化、病の悪化、思いがけない別れや損失など、周囲との関係性の乱れが起こりやすいとされます。

【困難宮(北)】
生命力が弱まりやすく、自信を喪失しやすい年です。自分を見失いやすく、孤独感・無気力・焦燥感が強まり、引きこもるような精神状態に陥りやすいとされます。

上之雷電神社では、こうした凶方位の巡りを祓い、内なる秩序と精神のバランスを整える「方位除け祈願」を厳粛に執り行っております。

当社の御祭神「雷電大神」は、生命と神経、そして秩序の守護神であり、乱れた気の流れを正し、迷いや不安を断ち切る神力を宿す神として広く崇敬されています。
【方位除】は、個人の本命星がその年に凶方に巡るとき、その影響を祓い整えるための祈願であり、【厄除】は、人生の節目となる年齢(厄年)に達した際、病気・事故・不運を避けるために行う祈願です。

どちらも異なる原理に基づく災厄回避の祈願であるため、重なった場合には両方受けることが望ましいとされています。

雷電神の御神徳は、精神の回路を司り、判断・集中・気力を整える神としての力を持っています。
乱れた星の巡りによって生じた不安や混乱に、最も深く応える祈願所として、現代においても多くの信仰を集めています。

該当しているかご不安な方は、生年に基づき、神職がご案内いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
約20分ほどです。
はい、代理の方によるご祈願も承っております。
ご本人がご都合により参拝できない場合は、ご家族などご縁のある方が代わってお受けいただけます。
その際は、祈願を受けるご本人のお名前や生年月日などを予約フォームにご記載ください。
はい、神棚や仏壇がないご家庭でも、お札(神札)を丁寧にお祀りいただくことは可能です。

本来、神札は神棚にお祀りするのが正式な形とされていますが、現代の住環境や暮らしに応じて、無理なく心を込めてお祀りいただければ、神さまのご加護はきちんと届きます。

●目線より高い清浄な場所に
 タンスや本棚の上など、日常的に見上げる位置で、静かで清らかな場所を選んでください。

●南向き、または東向きが望ましいとされています
 ご自宅の状況に合わせて、可能な範囲で構いません。

●布や和紙を敷いて、その上に神札を置くか、立てかけてください
 壁に直接貼ることは避け、神さまを敬う姿勢を大切にします。

●水や塩、榊を供える必要はありません
 神棚がない場合は、神札を丁寧に飾るだけで十分です。

なお、当神社の授与所では、神札を安置するための「神札立て」も頒布しております。
また在庫がある場合に限り、どなたでも簡単にお祀りいただける「簡易神棚」もお分かちしております。ご希望の方はお申し出ください。

形式よりも、敬意と感謝の心をもってお祀りすることが大切です。どうぞご自身の暮らしの中で、無理のない形でお札をお迎えください。

よくある御質問について

参拝者の声

投稿が見つかりません。

コラム

投稿が見つかりません。

上之雷電神社は、 創建から約0

多くの方々が埼玉の上之雷電神社で様々なご祈祷・ご祈願を行ってきました。
特に電気工事、電波(携帯販売)、家電販売、大工、IT業界など、
高度な最先端技術者たちの篤い崇敬を集めております。

雷電神社 御祭神
大雷の神
  • 雷除け
  • 神経加護
  • 電気工事安全
  • IT技術向上
  • 安全祈願
  • 心身健全
神之村神社 御祭神
事代主命
商売繁盛
大己貴命
  • 除災招福
  • 厄除け
  • 安全祈願
  • 縁結び
大山祇命
五穀豊穣
  • 商売繁盛祈願
  • 安全祈願
法人祈願はこちら
  • 病に関する祈願
  • 神道療法
病気平癒はこちら