上之雷電神社の境内地図や見どころをご覧ください。

境内ご案内

上之雷電神社境内の地図
  1. 上之村神社本殿
  2. 大雷神社本殿
  3. 天神社
  4. 大名牟遅神・速須佐之男命・大日孁貴命・菅原神・八衢比古神・八衢比売神・久那斗神 合殿
  5. 諏訪神社
  6. 夷神社・荒神社・事任神社・天神社・住吉神社 相殿
  7. 神輿庫
  8. 伊勢参宮祈念碑
  9. 由緒碑・伊勢参宮祈念
  10. 医薬大神
  11. 角行霊神・食行霊神
  12. 三国大一山
  13. 六十六度大願成就
  14. 社号標 伊勢参宮記念
  15. 授与所

境内各所のご案内

上之村神社本殿の写真

上之村神社本殿

【県指定文化財】
応永年間(1394~1428)成田左京亮家時が社殿を再建し、寄進したと伝えられます。本殿は一間社流造、屋根は銅板葺で、軒廻りや蟇股(かえるまた)などに彫刻をほどこし、江戸時代前期の簡素で古い形式をとどめています。

大雷神社本殿の写真

大雷神社本殿

【県指定文化財】
埼玉県で最大の雷電神社で、およそ1000年前に雷神社(兵庫県豊岡市)より勧請したと伝えられています。上之村神社の摂社で、間口、奥行とも70センチメートル程小さいですが、上之村神社本殿と同じ一間社流造、屋根は銅板葺です。

本殿御扉の写真

本殿御扉

【県指定文化財】
大雷神社の造営に際し、銘文から永禄元年(1558年)に成田長泰より御扉の奉納がありました。

上之村神社鳥居の写真

上之村神社鳥居

【市指定有形文化財】
市内最古の現存する木造両部鳥居です。柱のほぞには、寛文4年(1664年)の建造を示す墨書が残されています。

拝殿の写真

拝殿(旧神社門)

かつては両部鳥居をくぐった先に神社門として設けられていた建物を、曳家により本殿前へ移し、現在は拝殿として、お清めのお祓いや各種神事に用いております。

授与所の写真

授与所

御朱印や御守、お札などの授与品、厄払いが出来る「厄割桃」などをお頒ちしております。授与所の右手には、おみくじや絵馬なども。

厄割桃の写真

厄割桃

伊弉諾命(イザナギノミコト)が、災厄をもたらす魔物を桃の実で撃退したという神話にちなんだ「厄割桃」があります。桃の形をした石を岩へ投げて割ることで、身についた厄を祓います。

棚澤慶治の歌碑の写真

上之出身の歌人
「棚澤慶治」の歌碑

「産土の 宮の上棟 祝ふとき 棹となり津つ 白鷺渡る」
上之村(現・熊谷市中西)出身の歌人、棚澤慶治(1898-1996)の短歌です。昭和56年4月、棚澤慶治歌碑建立委員会・ときわ会により歌碑が建立されました。

富士塚の写真

富士塚

富士信仰によって築かれた富士塚で、富士山の石や岩でできています。鳥居をくぐって左手にございます。

境内への入り口

入口から境内・駐車場まで

初めての方は、Googleストリートビューで入口をご確認いただけます。正面鳥居は奥まった位置にありますので、車や徒歩でお越しの際の目印としてご活用ください。
直進しますと、専用駐車場と車祓い用のスペースがございます。

上之雷電神社は、 創建から約0

多くの方々が埼玉の上之雷電神社で様々なご祈祷・ご祈願を行ってきました。
特に電気工事、電波(携帯販売)、家電販売、大工、IT業界など、
高度な最先端技術者たちの篤い崇敬を集めております。

雷電神社 御祭神
大雷の神
  • 雷除け
  • 神経加護
  • 電気工事安全
  • IT技術向上
  • 安全祈願
  • 心身健全
神之村神社 御祭神
事代主命
商売繁盛
大己貴命
  • 除災招福
  • 厄除け
  • 安全祈願
  • 縁結び
大山祇命
五穀豊穣
  • 商売繁盛祈願
  • 安全祈願
法人祈願はこちら
  • 病に関する祈願
  • 神道療法
病気平癒はこちら