豊布都神社
豊布都神社(とよふつじんじゃ)は、埼玉県熊谷市上奈良に鎮座する歴史ある神社です。創建の正確な年代は定かではありませんが、慶安2年(1649年)には「御霊社」と称し、鎌倉権五郎景政をお祀りしたと記録さています。明治初年の神仏分離を機に、明治5年には御祭神を武甕槌命(たけみかづちのみこと)へと改め、社名も「豊布都神社」へと改称されました。境内には八幡神社や琴平神社などの末社も祀られており、地域の信仰を支え続けています。
祭礼日
ご祭神
本社(ご本殿)
境内社
由緒・沿革
アクセスガイド
ご参拝・ご祈願をご希望の方へ
豊布都神社は、埼玉県熊谷市上奈良に鎮座する、長い歴史と由緒をもつ神社です。武甕槌命(たけみかつちのみこと)を御祭神としてお祀りし、古くは御霊社と称され、地域の鎮守として親しまれてまいりました。現在は上之雷電神社の兼務社として守られており、季節の祭事やご祈願なども随時承っております。神前での祈りをご希望の方や、詳しいご相談をされたい方は下記よりお気軽にお問い合わせください。