
かみのむらじんじゃ・だいらいじんじゃ ごしゅいん上之村神社・大雷神社 御朱印
御朱印代:1000円
上之村(かみのむら)神社・大雷(だいらい)神社の御朱印です。
上之雷電神社の御垣内(玉垣)には、ご本殿が二社並んで鎮座しております。
中央にお祀りする本社「上之村神社」と、その右に鎮まる摂社「大雷神社」。
この特別な御神座を象徴し、当社では「二宮一光」と称して、見開き二ページにわたる御朱印を頒布しております。
上之雷電神社を訪れた証として、心を込めた御朱印をお授けしています。佐谷田神社、奈良神社、豊布都神社、春日神社の御朱印も一緒にお授けしています。
御朱印(ごしゅいん)とは、神社や寺院にお参りした証として授けられる、墨書と朱印を施した印章印影のことです。
もともとは納経の受領印として始まったと言われていますが、現在では参拝の証として一般にも広く授与されています。
御朱印には、神社やお寺の名前、参拝した日付、ご祭神やご本尊の名号などが書かれており、そこに朱色の印が押されます。
朱印に用いられる「朱」は、古来、水銀を原料とする朱砂から作られており、その採取や精製には命の危険を伴いました。
命がけで得られたこの朱には神霊が宿るとされ、古くから特別な神聖性を帯びた色として崇められてきました。
御朱印は、単なる記念や装飾ではなく、「御神前に祈りを捧げた」という敬意と信仰の証です。
信仰の足跡として、真心をもってお受けいただくことが何より大切です。
多くの場合、神職や僧侶の方が手書きで神号(社名)を記してくださるため、それぞれに個性があり、まさに世界に一つだけの御朱印とも言えます。
上之雷電神社でも、中央に神号を毛筆でお認めし、社印を捺した御朱印を頒布しております。
御朱印の受付時間・場所については下記のとおりです。
上之雷電神社 授与所
〒360-0012 埼玉県熊谷市上之16
授与所受付時間/10:00-15:00
授与所は拝殿の右側にございます。詳しくは案内マップをご確認ください。
上之雷電神社で頒布している御朱印と御朱印帳の一覧です。
御朱印代:1000円
上之村(かみのむら)神社・大雷(だいらい)神社の御朱印です。
上之雷電神社の御垣内(玉垣)には、ご本殿が二社並んで鎮座しております。
中央にお祀りする本社「上之村神社」と、その右に鎮まる摂社「大雷神社」。
この特別な御神座を象徴し、当社では「二宮一光」と称して、見開き二ページにわたる御朱印を頒布しております。
下記の兼務社についても御朱印を頒布中です。
佐谷田神社は、享保年間には正一位を受けるほどの格式を持ち、長い歴史の中で地域の守り神として大切にされてきました。江戸時代には蝗害への祈願や雨乞い、疫病退散のための神楽や相撲の奉納など、暮らしと深く結びついた信仰が息づいています。明治から大正にかけて周辺の神社が合祀され、現在の「佐谷田神社」として、より広く人々に親しまれる存在となりました。
鎮座地 | 〒360-0023 埼玉県熊谷市佐谷田310 ソシオ流通センターから徒歩18分 |
---|---|
御朱印の有無 | あり |
奈良神社は、埼玉県熊谷市中奈良の地に鎮まり、奈良別命(ならわけのみこと)を御祭神としてお祀りしております。奈良別命は当地を開拓し、奈良郷の基を築かれたと伝えられており、その御功績を偲び、古くより人々の信仰を集めてまいりました。境内には諏訪社・愛宕社・八坂社をはじめとする末社もお祀りされ、四季折々の祭礼を通じて、地域に根ざした神社としての役割を今に伝えております。
鎮座地 | 〒360−0023 埼玉県熊谷市佐谷田310 中奈良バス停から徒歩9分 |
---|---|
御朱印の有無 | あり |
豊布都神社は、埼玉県熊谷市上奈良に鎮座する歴史ある神社です。創建の正確な年代は定かではありませんが、慶安2年(1649年)には「御霊社」と称し、鎌倉権五郎景政をお祀りしたと記録さています。明治初年の神仏分離を機に、明治5年には御祭神を武甕槌命(たけみかづちのみこと)へと改め、社名も「豊布都神社」へと改称されました。境内には八幡神社や琴平神社などの末社も祀られており、地域の信仰を支え続けています。
鎮座地 | 〒360-0805 埼玉県熊谷市上奈良字御霊1286 日赤血液センター前バス停から徒歩14分 |
---|---|
御朱印の有無 | あり |
春日神社は、埼玉県熊谷市小島に鎮座する歴史ある神社です。創建は鎌倉時代初期の承久元年(1219)と伝えられ、奈良・春日大社から勧請されたといわれています。かつては「春日大明神」とも呼ばれ、小島村の鎮守として地域に親しまれてきました。明治42年には、稲荷社・天神社・八坂社・道祖社を合祀し、現在の社殿体制となっています。古墳群が残るこの地に、長く信仰を集める神社です。
鎮座地 | 〒360-0832 埼玉県熊谷市小島142 西新島バス停から徒歩21分 |
---|---|
御朱印の有無 | あり |
御朱印集めで必ず必要になるのが、御朱印を押してもらう専用の帳面「御朱印帳」です。
各神社やお寺でオリジナルの御朱印帳が用意されているケースも多くあるので、訪れた場所で購入するのもおすすめです。
上之雷電神社でも当社オリジナルの御朱印帳をご用意しております。
ゆうゆうバス [バス停]
熊谷駅南口
妻沼行政センターゆき
28分
ゆうゆうバス [バス停]
上之
徒歩
6分
上之雷電神社
ゆうゆうバス [バス停]
熊谷駅南口
妻沼行政センターゆき
26分
ゆうゆうバス [バス停]
下川上
徒歩
9分
上之雷電神社
多くの方々が埼玉の上之雷電神社で様々なご祈祷・ご祈願を行ってきました。
特に電気工事、電波(携帯販売)、家電販売、大工、IT業界など、
高度な最先端技術者たちの篤い崇敬を集めております。