東松山市|厄除け・方位除けは埼玉随一の雷電様【上之雷電神社】|埼玉県東松山市

埼玉一の雷電様「上之雷電神社」

東松山市 厄除け・方位除け

東松山市の御祈願

厄を払い、 福を呼ぶ。

東松山市で
厄除けなら
上之雷電神社

箭弓町・元宿・あずま町など、東松山市で厄除け・方位除けをお考えなら、
厄除け(雷除け)で名高い雷電様のご加護を仰いでみてはいかがでしょうか。
厄除けだけでなく、商売繁盛、交通や作業の安全祈願に加え、
神経の守護、IT関連の技能向上、電気工事の安全といった
独特なご神徳がある神様が祀られています。

創建は平安時代以前と伝わる上之雷電神社。
1000年の歴史と現代科学が交差する神聖な空間で、
心と体を浄め、前向きな力を得てみませんか。

御由緒について

  • ACCESS MAP

    交通アクセス

    上之雷電神社までの車・公共交通機関でのアクセスガイド

  • 宮司の写真

    窓口の対応状況はこちらからご確認ください

  • 御祈祷する神主

    御祈祷一覧

    厄除け・七五三・商売繁盛祈願などを厳修致します

上之雷電神社が
選ばれる理由

東松山市にお住まいの方へ。
厄除けに強い御神徳を持つ祭神が、ご加護を授けます。

電気・神経の神様

大雷の神は、雷の力を司り、雷除け(厄除け)・神経加護・電気工事安全・IT技術向上・安全祈願・心身健全などの御神徳がございます。

厄除け・縁結びの神様

大己貴命(おおなむちのみこと)は、除災招福・縁結び・厄除けを導く神様です。人々の繁栄と平和、良縁成就を力強く支えてくださいます。

商売繁盛の神様

事代主命(ことしろぬしのみこと)は、商売繁盛・航海安全・豊漁祈願などを導く神様です。古くからえびす様とも呼ばれ、商業や経済の繁栄を力強く支えてくださいます。

五穀豊穣の神様

大山祇命(おおやまつみのみこと)は、山と大地を司り、農業の守護神として、五穀豊穣をもたらす神様です。

ものづくりの神様

上之雷電神社は、ものづくりの神様のご加護を受ける場所としても知られています。境内の富士塚の東麓に鎮座する「孕石の祠」は、子授けやものづくりのご利益があると伝えられ、職人や技術者たちの信仰を集めています。

孕石の祠の写真

創建から1000年。
数々の文化財とともに、その歴史を刻み続けています。

上之村神社本殿

上之村神社本殿本殿

上之村神社本殿は一間社流造と呼ばれる京築様式で、屋根は銅板葺となっており、江戸時代初期の京築様式を今に伝える重要な遺産です。

雷電神社本殿付扉一組

雷電神社本殿付扉

雷電神社は、雷神進信仰の中心です。朱塗りの表面と金箔が施された扉が特徴で、安土桃山時代の美しい装飾技術が見事に表現されています。

その他、神之村神社のフリマンドウや五郎堤、棚澤慶治の歌碑、川瀬巴水の版画など様々な文化財がございます。それぞれの文化財は、時代を超えて人々の信仰と文化を繋ぐ架け橋となっています。

フリマンドウ・棚澤慶治の歌碑

厄除け・方位除け
御祈祷のご案内

方位よけ・厄よけの御祈祷は、
上之雷電神社へ

上之雷電神社の御祭神である大雷の神は、雷の力を司り、雷除け(厄除け)の御神徳がございます。また、同じく御祭神の大己貴命は、除災招福・厄除け・安全祈願・縁結びの御神徳を持ち、厄年を迎えた方々の心強い守護神として崇敬されています。

厄年や凶方位にあたる方は、上之雷電神社にて厄除け・方位除けの御祈祷をお受けいただき、災いを祓い、幸せな一年をお迎えください。

御祈祷・御祈願の流れ

  • ご予約
    当社ウェブサイトからご予約ください。ご予約はこちら
    ※インターネットでの事前予約は、ご希望日の2日前(48時間前)までとなります。
     前日やご希望の日時が選択できない場合は、メールまたはお電話にてお問い合わせください。
  • 受付
    御祈祷の日時になりましたら、初穂料を添えて社務所にて受付をお済ませください。
  • 拝殿へご案内
    おつとめの準備が整いましたら、拝殿内へご案内いたします。
    心静かにお待ちください。
  • ご祈祷
    御祭神のご加護があるようお祈りいたします。
  • 授与品のお授け
    ご祈祷が終わりましたら、お札やお守りなどの授与品をお渡しいたします。
  • お札を自宅にお祀りする
    お札はご自宅の神棚や清浄な場所にお祀りし、御神徳に感謝しながら日々の平安をお祈りください。
  • 一年後にお札を納める
    一年のご加護に感謝するお礼参りを行います。
    古いお札は、拝殿左手・神楽殿脇の古札納所(こさつおさめじょ)にお納めください。
    上之雷電神社の古札納所では、年中いつでも古くなった御札やお守りをお納めいただけます。

御祈祷・御祈願の受付時間

上之雷電神社の御祈祷は、
下記の時間帯で受け付けております。

9:00-17:00

年中無休

東松山市の
対応エリア

対応エリア一覧

東松山市にお住まいであれば、出張祭にお伺い致します。
ご希望の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

埼玉県東松山市はどんなところ?

東松山市(ひがしまつやまし)は、人口約9万人の市です。毎年11月には、「ウォーキング」の祭典、日本スリーデーマーチが開催され、8万人を超える人たちが、日本及び世界各地から集まります。また、東松山ぼたん園は、約3万㎡の園内に9100本余のぼたんが植えられています。ぼたんの他には、シャクヤク、アジサイ、十月桜、ロウバイ、スイセン、福寿草などが起伏のある丘陵に植えられ、四季折々に楽しめる公園で、多くの観光客で賑わいを見せています。

お伺い可能な東松山市のエリア

  • あずま町
  • 石橋
  • 和泉町
  • 市ノ川
  • 今泉
  • 岩殿
  • 大黒部
  • 大谷
  • 御茶山町
  • 柏崎
  • 上押垂
  • 上唐子
  • 加美町
  • 上野本
  • 葛袋
  • 毛塚
  • 神戸
  • 五領町
  • 小松原町
  • 材木町
  • 幸町
  • 桜山台
  • 沢口町
  • 下青鳥
  • 正代
  • 新郷
  • 新宿町
  • 神明町
  • 砂田町
  • 高坂
  • 田木
  • 殿山町
  • 西本宿
  • 野田
  • 白山台
  • 旗立台
  • 早俣
  • 東平
  • 日吉町
  • 古凍
  • 本町
  • 松風台
  • 松葉町
  • 松本町

東松山市の路線情報

  • 東武東上線

東松山市の駅情報

  • 東松山
  • 高坂

七五三詣に同行して撮影する
出張撮影が可能な東松山市のフォトスタジオ

  • フォトスタジオKomachi(こまち) 東松山店
    〒355-0017 埼玉県東松山市松葉町3丁目15-13
    TEL:0493-59-9381
  • スタジオアミ東松山館
    〒355-0028 埼玉県東松山市箭弓町2丁目12-16
    TEL:0493-21-1550

御祈祷のご案内

新春祈願の御祈祷の風景 神社でのご祈祷

初詣

元旦より厄除け・大開運・方位除け・家内安全・交通安全等の御祈願を厳修致します。

お宮参りの御祈祷の風景 神社でのご祈祷

お宮参り

神様に生誕のご奉告と、無事のご成長を祈り上げます。

厄除けの御祈祷の風景 神社でのご祈祷

厄除け

厄除け祈願により、厄年の方の一年の無事を祈願いたします。

方位除けの御祈祷の風景 神社でのご祈祷

方位除け

方位除け祈願により、一年の無事を祈願いたします。

七五三の御祈祷の風景 神社でのご祈祷

七五三

神様にお子さまのこれまでの無事を感謝するとともに、無事のご成長を祈り上げます。

車祓いの御祈祷の風景 神社でのご祈祷

車祓い

交通安全祈願により運転の無事を祈願した後、車をお祓いします。

団体祈願の御祈祷の風景 神社でのご祈祷

団体祈願

ご神前に参集いただき、商売繁盛、安全祈願などを祈願致します。

神道療法の御祈祷の風景 神社でのご祈祷

病気平癒

ご神前で心身の祓いとブリーフセラピーでお悩みに寄添います。

地鎮祭の御祈祷の風景 出張祭典

地鎮祭

古来より当社は、大工頭領、技術者達の崇敬を集めてきました。

神葬祭の御祈祷の風景 不祝儀

神葬祭

ご祭神の大己貴命(大國主神)は幽世大神(幽冥界の主)としても知られます。

授与品

参拝された方のために、埼玉で随一の雷神さま「上之雷電神社」とご縁を結ぶ御朱印をお頒ちしております。
また、参拝者の願いに応じて、お守りやお札などの授与品もお頒ちしております。
ここではお札やお守りの種類と料金をご紹介いたします。

神札

神棚にお祀りすることで、日々の安寧と幸福を願います。神棚に適した大きさをお選びいただけます。

お守り

上之雷電神社では、他社では珍しい雷除守や開運厄除守、雷護符、合格守、健康守、縁結び守など、さまざまな願いを込めたお守りをご用意しております。

御朱印

上之雷電神社を訪れた証として、心を込めた御朱印をお授けしています。佐谷田神社、奈良神社、豊布都神社、春日神社の御朱印も一緒にお授けしています。

その他

上之雷電神社オリジナルデザインのキーフォルダーやステッカー、厄払いが出来る「厄割桃」なども頒布しております。

交通アクセス

  • INTO KAMINO RAIDEN SHRINE
  • INTO KAMINO RAIDEN SHRINE
  • INTO KAMINO RAIDEN SHRINE

車でお越しの方

JR熊谷駅から車で約10分
羽生ICから車で約30分

公共交通機関でお越しの方

JR熊谷駅からバスで約35分

  • ゆうゆうバス [バス停]

    熊谷駅南口

  • 妻沼行政センターゆき

    28分

  • ゆうゆうバス [バス停]

    上之

  • 徒歩

    6分

  • 上之雷電神社

  • ゆうゆうバス [バス停]

    熊谷駅南口

  • 妻沼行政センターゆき

    26分

  • ゆうゆうバス [バス停]

    下川上

  • 徒歩

    9分

  • 上之雷電神社

交通アクセスについて

本命星について

本命星とは

本命星(ほんめいせい)は、九星気学においてその人が生まれ持つ「気」のエネルギーを表す星のことです。約4000年の歴史を持つこの占術では、人は生まれた年の九星によって性格や運勢が決まるとされ、人生に影響を与えると考えられています。

本命星早見表

九星気学では、2月4日を境に年が切り替わる「二十四節気」を使用しているため、1月1日~2月3日生まれの方は、前年の生まれの扱いになります。また、うるう年の場合は、1月1日~2月4日生まれの方が、前年の生まれの扱いになります。

一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
令和8年(2026年)令和7年(2025年)令和6年(2024年)令和5年(2023年)令和4年(2022年)令和3年(2021年)令和2年(2020年)令和元年(2019年)平成30年(2018年)
平成29年(2017年)平成28年(2016年)平成27年(2015年)平成26年(2014年)平成25年(2013年)平成24年(2012年)平成23年(2011年)平成22年(2010年)平成21年(2009年)
平成20年(2008年)平成19年(2007年)平成18年(2006年)平成17年(2005年)平成16年(2004年)平成15年(2003年)平成14年(2002年)平成13年(2001年)平成12年(2000年)
平成11年(1999年)平成10年(1998年)平成9年(1997年)平成8年(1996年)平成7年(1995年)平成6年(1994年)平成5年(1993年)平成4年(1992年)平成3年(1991年)
平成2年(1990年)平成元年(1989年)昭和63年(1988年)昭和62年(1987年)昭和61年(1986年)昭和60年(1985年)昭和59年(1984年)昭和58年(1983年)昭和57年(1982年)
昭和56年(1981年)昭和55年(1980年)昭和54年(1979年)昭和53年(1978年)昭和52年(1977年)昭和51年(1976年)昭和50年(1975年)昭和49年(1974年)昭和48年(1973年)
昭和47年(1972年)昭和46年(1971年)昭和45年(1970年)昭和44年(1969年)昭和43年(1968年)昭和42年(1967年)昭和41年(1966年)昭和40年(1965年)昭和39年(1964年)
昭和38年(1963年)昭和37年(1962年)昭和36年(1961年)昭和35年(1960年)昭和34年(1959年)昭和33年(1958年)昭和32年(1957年)昭和31年(1956年)昭和30年(1955年)
昭和29年(1954年)昭和28年(1953年)昭和27年(1952年)昭和26年(1951年)昭和25年(1950年)昭和24年(1949年)昭和23年(1948年)昭和22年(1947年)昭和21年(1946年)
昭和20年(1945年)昭和19年(1944年)昭和18年(1943年)昭和17年(1942年)昭和16年(1941年)昭和15年(1940年)昭和14年(1939年)昭和13年(1938年)昭和12年(1937年)

方位除け早見表

九星術に基づき、本命星が特定の宮に入る年は、運勢に影響を及ぼしやすいとされています。凶方位や八方塞がりになったら、まずは神社で御祈祷を受けましょう。

2025年最新版 九星盤

一白水星六白金星八白土星裏鬼門
九紫火星二黒土星八方塞四緑木星
五黄土星鬼門七赤金星困難宮三碧木星

八方塞:二黒土星【大凶】

本命星が中央に位置する年は、どの方角の運気もふさがれているとされ、何をしても思うように進まない「八方塞がり」の年回りです。慎重に過ごすことが求められます。

鬼門:五黄土星【凶】

本命星が北東の鬼門にある年は、物事に変化が多くなり、運気も不安定になりがちです。体調管理には特に注意し、落ち着いた行動を心がけましょう。

裏鬼門:八白土星【凶】

南西の裏鬼門に本命星が巡る年は、これまでの低調な運気が少しずつ好転し始める時期です。ただし油断は禁物で、とくに前半は慎重な判断が必要です。

困難宮:七赤金星【凶】

北に本命星が位置する年は、運気が最も停滞しやすいとされます。焦らず無理をせず、次のチャンスに備えて力を蓄える一年ととらえるのがよいでしょう。

2024年 九星盤

二黒土星七赤金星九紫火星裏鬼門
一白水星三碧木星八方塞五黄土星
六白金星鬼門八白土星困難宮四緑木星

2026年 九星盤

九紫火星五黄土星七赤金星裏鬼門
八白土星一白水星八方塞三碧木星
四緑木星鬼門六白金星困難宮二黒土星

令和7年版の厄年と年齢

厄年は、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳(・61歳)が厄年とされています。その中でも、男性の42歳、女性の33歳が大厄とされ、特に注意が必要といわれています。

男性の厄年と年齢

前厄本厄後厄
24歳(平成14年生まれ)25歳(平成13年生まれ)26歳(平成12年生まれ)
41歳(昭和60年生まれ)《大厄》
42歳(昭和59年生まれ)
43歳(昭和58年生まれ)
60歳(昭和41年生まれ)61歳(昭和40年生まれ)62歳(昭和39年生まれ)

女性の厄年と年齢

前厄本厄後厄
18歳(平成20年生まれ)19歳(平成19年生まれ)20歳(平成18年生まれ)
32歳(平成6年生まれ)33歳(平成5年生まれ)34歳(平成4年生まれ)
36歳(平成2年生まれ)《大厄》
37歳(平成元年生まれ)
38歳(昭和63年生まれ)
60歳(昭和41年生まれ)61歳(昭和40年生まれ)62歳(昭和39年生まれ)

よくある御質問

厄除け、厄払い(厄祓い)は、いずれも不運を遠ざけるための言葉ですが、それぞれ少しずつ意味が異なります。
厄除け(厄よけ)厄年など、悪いことが寄らないように事前に行う御祈願のこと。
厄払い(厄祓い)悪いことが続いた時などに御祈願を受け、自身の厄を祓い清めること。
厄除けの祈祷は、お寺でも神社でもお受けいただけます。
当社でも厄除けの祈願を受け付けております。
厄年にあたる方や、気になることがある方は、お気軽にご相談ください。
方位除けは、個人の本命星がその年に凶方に巡るとき、その影響を祓い整えるための祈願であり、厄除けは、人生の節目となる年齢(厄年)に達した際、病気・事故・不運を避けるために行う祈願です。
どちらも異なる原理に基づく災厄回避の祈願であるため、重なった場合には両方受けることが望ましいとされています。
1,000年以上の歴史を有する由緒ある神社です。社伝によれば、室町時代の応永年間(1394~1428年)に、忍城主・成田五郎家時によって社殿が再建されたと伝えられています。このことから、創建はそれ以前、平安時代以前に遡ると考えられています。
上之雷電神社では、雷除け(厄除け)や電気・電子機器の安全、IT技術の向上、商売繁昌、営業繁栄、学問や技術の上達、武道や競技における必勝祈願など、さまざまなご神徳が信仰されています。

なかでも特に重んじられてきたのが、「神経の神様」としての御神徳です。神経とは、脳と身体をつなぎ、電気信号によってあらゆる命の働きを統制する仕組みです。雷電さまは、雷という自然現象に象徴される電気の神格として、人間の神経系そのものに宿る秩序と統御の力を司っています。

「雷電さま」は、命の根源たる自然神でありながら、単なる自然現象の神ではありません。雷は、地上に生命をもたらした最初のエネルギーであると同時に、現代においても電気・通信・AIを支える最先端の「神力」として機能しています。

すなわち、雷電さまは、太古と現代を貫く電気の霊力によって、心と身体、生命と文明をつなぐ神として、今も多くの参拝者の祈りを受けとめ続けています。
境内には駐車場とお手洗いを完備しております。

【駐車場】
第一駐車場に約20台、第二駐車場には約40台分の駐車スペースがございます。
第二駐車場は午前9時から午後5時までご利用いただけます。

【お手洗い】
参道の中ほど左手に案内表示があり、洗浄式洋式便座のお手洗いをご用意しております。
どなたさまにも快適にご参拝いただけるよう、清潔に管理しております。

よくある御質問について

上之雷電神社は、 創建から約0

多くの方々が埼玉の上之雷電神社で様々なご祈祷・ご祈願を行ってきました。
特に電気工事、電波(携帯販売)、家電販売、大工、IT業界など、
高度な最先端技術者たちの篤い崇敬を集めております。

雷電神社 御祭神
大雷の神
  • 雷除け
  • 神経加護
  • 電気工事安全
  • IT技術向上
  • 安全祈願
  • 心身健全
神之村神社 御祭神
事代主命
商売繁盛
大己貴命
  • 除災招福
  • 厄除け
  • 安全祈願
  • 縁結び
大山祇命
五穀豊穣
  • 商売繁盛祈願
  • 安全祈願
法人祈願はこちら
  • 病に関する祈願
  • 神道療法
病気平癒はこちら